悲しみを彩るのは美しい花々にあふれた文章『花園の思想』横光利一:読書感想
元ライターが作家目線で読書する当ブログへようこそ!
今回ご紹介する作品はこちら↓
花園の思想 横光利一 青空文庫で無料公開中
横光利一が愛した妻、キミの闘病から死後までを作品にした
亡妻シリーズ3部作の1作です。
横光利一といえば、友人でありノーベル文学賞受賞者でもある川端康成と共に
「新感覚派」と呼ばれる戦前に流行した文学形式の第一人者です。
「新感覚派」ってなに?
亡妻シリーズってなに? 他にどんな作品があるの?
横光とキミの関係を詳しく知りたい。
などなど、それらはすべて別の記事に既に書いておりますので、
こちらを読んでみてください。↓
このページでは亡妻シリーズ中の1作『花園の思想』の
あらすじと感想・考察をご紹介します。
タイトルにも「花園」という言葉が使われていますが、
全編を通して、花に彩られた大変美しい文章の作品でした。
亡妻シリーズの残り1作品についてはこちらからどうぞ↓
1.おおまかなあらすじ
『花園の思想』は亡妻シリーズ3部作の1作です。
3部作を発表された順に並べますと
『春は馬車に乗って』 1926年
『花園の思想』 1927年
『蛾はどこにでもいる』 1927年(『花園の思想』よりも発表は後)
になります。
書かれている内容を読み比べますと、
妻の闘病中の苦しみが語られた『春は馬車に乗って』
妻の死期が近付き悲しみに暮れる『花園の思想』
妻の死後にその陰に怯える『蛾はどこにでもいる』
と、作品の内容を時系列で並べても
同じ順番になります。
書かれている内容からして、
『花園の思想』は全体的に暗く、悲しみに満ちた作品になっています。
それでは、そのおおまかなあらすじをご紹介しましょう。
妻がもうすぐ死ぬことを、夫婦ともによく知っていた。
彼らはこれまでの闘病生活と悲しみに疲れ果てており、
ただ機械的に妻が死ぬまでの日々を繰り返しているような有様だった。
夫は、なんとか感情を取り戻そうと、
妻の病室を色とりどりの花でかざる。
妻は喜んでいるかのように思えたが、
妻は夫の疲れを見過ごすことはなく、
「あなたは私が死ねば幸せになれるわね」と
言われ、夫は何も言えず立ち去るしかない。
夫は夜の散歩に心の慰めを見出す。
月明り、噴水、花壇……目に入る景色はとても美しかった。
しかし、妻が入院する病院を見ると、
そこには肺病の菌が黒くかたまって見えるようだった。
病院があるのは山の上だった。
その麓にある漁村では、病院があるがために
魚の売り上げが落ち、病院へ嫌がらせをするようになった。
匂いや煙で病院の周囲の空気は汚され、
入院患者の症状は悪化していった。
当然、妻も咳に苦しめられるのだった。
そして夫は医者から、妻の死がいよいよ近いことを宣告される。
動揺した夫は、「死など怖くもなんともないさ」というが、
妻は夫よりも冷静に「あなたより先に死ねて幸せだ」という。
夫は「じきに自分も死ぬさ」とお互いに励まし合うのだった。
夫は再び妻の部屋を花でかざる日々を送りながらも、
ある日、漁村の攻撃に対して不満を爆発させる。
漁村の嫌がらせが妻を殺しているのだと、彼は強い怒りを感じた。
しかし一方で、生きているがために感じている妻の病気の苦しみを
短くしているともいえる。
彼はそれに気づき、妻を本当に苦しめているのは
漁村か、それとも病院か思い悩む。
妻の病状がさらに進んだ頃、彼は出会ったころの話を
彼女に語って聞かせる。
彼は会話が終わると花壇に向かい、悲しみのあまり号泣するのだった。
妻の母が来院し、彼は一人の時間を使い、
病院内を散歩する。
そこには治ることを夢見る笑顔の患者たちが、
あふれる花と共に美しい光景を作っていた。
そして妻の最期の夜がやってこようとしていた。
妻は彼に「抱き上げてほしい」とお願いする。
夫がそれを叶えると、彼女の身体は痩せてしまい、
まるで花束のように軽くなっていた。
そしてその夜、彼女はとうとう死んでしまう。
彼はそれを見届けると、ふらふらと花壇の方へ向かっていくのだった。
2.美しい花に彩られた文章
作品の最後、夫は花壇に向かった、というところで終わっています。
その後、彼がどうなったのか、
作中では明らかになりません。
彼は何を思い、何をしたのでしょうか……?
私は、泣きに行ったのかな、と想像しております。
『花園の思想』は全編を通して、
妻がもうすぐ死んでしまうことへの夫の深い悲しみが語られています。
時系列的には『花園の思想』の前にあたると思われる
『春は馬車に乗って』でえがかれたような妻の激情は一切ありません。
『花園の思想』でえがかれているのは、淡々と死を待つ妻の姿です。
そのため、暗い死の予感に包まれつつも、
夫の献身的な想いをしんみりと味わえる、
夫から妻への最後のラブレターのような作品になっています。
作品はすべて夫の視点で書かれ、
彼は自分の感情や思考を、新感覚派ならではの
比喩を多用しながら、饒舌に語っています。
しかし、最後の妻の死を看取った後のように、
急にその饒舌な語りを止めて、
ぷつん、とシーンを途切れさせる部分がいくつかあります。
その饒舌さと沈黙のギャップに、
ぷつん、と途切れた後の夫の激情、絶望が感じられて、
書かないことで逆に伝わる気持ちもあるのだと
読んでいる私も言葉にできない切なさを味わうことになりました。
さて、ここまであらすじや感想を読んでいただいておいてなんなんですが……
この作品はあらすじや感想を読むことにあまり意味はありません!
あえて言い切ってしまいます。
この作品の素晴らしさは、あらすじなどでまとめられた形では、
すこーんと抜け落ちてしまう、その文章表現の美しさにあります。
『花園の~』とタイトルにいれるくらいなので、
作中にはいたるところに花が登場します。
それは実際に夫が妻の病室に飾ったようなリアルな花だったり、
比喩表現として出てくる「妻の軽いからだ = 花束」といった
表現だったりと、様々です。
その花を使用した表現の美しさは、
文章として読んでも美しいですし、
イメージして映像として再現しても美しく、
この作品の深い悲しみを額縁のように彩ってくれています。
横光利一は「新感覚派」という
比喩表現を多用する文章形式を採用した作家陣の中でも、
随一の特徴ある、彼ならではの表現が「売り」の作家です。
横光利一作品をはじめ、他の何人かの新感覚派に属する作家の作品を
読んでみて、そう思いました。
表現方法の個性的さでは、かの大文豪、川端康成よりも
横光利一の方が際だっている、本気でそう思います。
だからこそ、もしこの記事を読んで、まだ『花園の思想』は
未読だ、読み流してしまった、という方には
ぜひ、「青空文庫 花園の思想」でググっていただきたいと思います。
いかがでしたでしょうか?
亡妻シリーズ3部作の中では『花園の思想』が
私の中では1番のお気に入りです。
作品を通して雰囲気が統一されていて、しんみりと世界観に浸れることと、
感想に書いた通り、花に彩られた文章が本当に美しいんです。
季節で言えば、切なさの募る秋、その長い夜にピッタリの作品だと思います。
それでは、ここまで読んでくださってありがとうございました。
よろしければ感想など、コメントに残していってくださいね。
横光利一の亡妻シリーズの他の作品はこちらからどうぞ↓
“悲しみを彩るのは美しい花々にあふれた文章『花園の思想』横光利一:読書感想” に対して2件のコメントがあります。