【超短文!】無料で始める読書生活

元ライターが作家目線で読書する当ブログへようこそ!

このページでは

読書を始めたいけど、何からよんでいいかわからない……

ちゃんと全部読めるか不安だから本を買いたくない、でも図書館に行くのも面倒。

移動時間にサクッと読み切れて面白い本、ないかな?

これらのお悩み解消に役立つ作品・著作をご紹介していきます!

このページで紹介している作品たちは全て「青空文庫」という著作権切れした作品ばかりを集めた電子本棚で全文無料公開されているものばかりです。

  • 無料で!
  • ネットやアプリで簡単に!
  • 移動時間で読み切れるほど短い作品で!
  • 面白い作品が楽しめる!

そんなものばかりをご紹介しています。

普段はガッツリと読書感想記事を書いていますが、こちらのページでは感想も「超短文」を目指しています。

「これから読書を始めようかな、でも自信がない……」というあなたにこそ利用してほしいページです。

ぜひ、のぞいていってみてくださいね。

また、このページは不定期ですが随時更新中です。時間が経ってからくると紹介されている作品が増えているかも……また遊びに来てくださいね。

作品ファイル1

野球界奇怪事 早慶紛争回顧録  吉岡信敬

こちらの著作は大学野球名物「早慶戦」が一時期中止になっていた頃に、その中止になった理由を記したものです。

著者である吉岡信敬は早稲田側の応援団長であり、当時は一学生でありながら日本全国に名前が響き渡るほどの人気を誇った人物です。しかし、彼が率いた応援団の過熱がもとで早慶戦は中止に追い込まれた(明治39年ごろ)……という背景があります。

つまり本文は早慶戦を中止にしたご本人による諸事情の告白というわけです。

弁解文でも書いてるのかな? と、思いきや、全然違いました。著者が言うには「早稲田側が折れて早慶戦の再開を望んでも慶應側が頑なに頷かない!」とのこと。 それに対する不満や憤りを熱く、熱く、語っておられます。

正直、書かれている内容については全然ついていけませんでした(笑) というか、もうちょっと言葉の上だけでも反省された方がいいのでは?

しかし感情むき出しの文章はやはり面白いのです。

著者は後に新聞記者となっただけあって文章はお上手です。

しかしこんな雑誌にちょろっと載っただけであろう文章まで収録しているとは……青空文庫恐るべし。

作品ファイル2

私の履歴書  日本経済新聞社

「私の履歴書」は日経新聞で人気の連載コラムで、起業、発明、発見などの偉業を成し遂げた偉人たちが月替わりで自分の半生をつづっています。日経新聞読者にとっては唯一、心から楽しんで読める貴重な記事とも言えるでしょう。なんと1956年から連載しているらしいです、すごい。

青空文庫で読めるのは2人分で、今回はそのうちの一人、井上貞治郎さんのものをご紹介します。ちなみに青空文庫では著者名は「井上貞治郎」ではなく「日本経済新聞社」で掲載されているのでご注意ください。

さてこの井上氏、最初に何を成し遂げた人なのかを申し上げておきましょう。段ボールなどを取り扱う大企業、レンゴー(株)の創業者です。そんな偉業を成し遂げるのだから、若いころからさぞかしすごい人物だったに違いない……

その予想はある意味当たっています、井上氏の若いころは本当に「すごい」。

あらゆる仕事を3日以内でやめ、思い付きで日本をあちこち引っ越してまわり勢い余って満州へ。自分の身を守るためなら人買いですら利用し、挙句の果てに海千山千の悪党であるはずの人買いにすら気味悪がられる始末。

ろくでもない生活を送っていたようですが、ずば抜けた行動力で落ち込む暇すらない井上少年。こんなに物語の主人公向きの性格もないかもしれないという荒唐無稽さでした。しかし人を惹きつける魅力もあって、気が付けば「負けるな!」と応援しています。

そんな風来坊・井上氏がいかに立身出世するのか!? 心配しかかけない息子を持った親の気持ちで読んでみてください。

作品ファイルその③

仁王門  橘外男

これだけは言っておきましょう、本作、掘り出し物です!

青空文庫って一生かかっても読み切れないほどの作品が公開されているんですが、数が多いだけに中には「うーん……イマイチ」というものも相当数存在しています。その中で「これは!」と思う作品を見つけ出すのが楽しさの一つでもあるんですが、この作品はまさにそれ。ダイヤモンド発見した気分です。

冒頭がまず印象的。事件現場に残されていたらしき一冊のノートを刑事が読み始めるのですが、それは1人の男の独白文でした。遺書なのか日記なのか手紙の下書きなのか……ミステリアスな演出に惹きつけられます。

ノートの書き主である男は出世の道も、美しい女性との結婚も約束された身。バラ色の未来が待っていたのですが、ふと立ち寄った故郷で待ち受けていたのは思いがけぬ母の死と、それにまつわる黒い噂でした……

ミステリであり、家族愛の話であり、差別や純愛の話であり……好奇心、憤怒、悲しさ、やるせなさ……とにかくいろいろな感情を引き出される良作でした。中編くらいのボリュームでこれはすごい。

作品ファイルその④

貝殻  芥川龍之介

超短い短編のことをショートショートと呼んだりしますが、『貝殻』はそのショートショートの詰め合わせです。中にはショートショートとも呼べない、数行で終わってしまう作品もあるんですが中身はぎゅっと詰まってます

人の感情、世界の切れ端、そんなものを表現した15作品が揃っているのですが、表現の仕方が素晴らしいんです。

伝えるのに必要な言葉をギリギリまで削って厳選してあります。だからこそ超短文でも作者の意図が伝わるし、分かる! 芥川龍之介の文章力・表現力の極みを堪能できました。

長文はどうしても苦手、いわゆる古典作品は苦手、という方にもこれなら簡単に、そして面白く読めると思います、おススメ!

ちなみにタイトルの『貝殻』という作品は登場しません。短編集のタイトルが『貝殻』とのことのようです。小さい貝の中に感情や世界の断片をぎゅっと閉じ込めた、それだけで完成された世界……というようなイメージでつけられたタイトルかなと思うのですが、どうでしょう?

【超短文!】無料で始める読書生活” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です