戦の前に結果がわかる!? 戦国時代の情報戦の面白さがつまった『家康謀殺』読書感想

元ライターが作家目線で読書する当ブログへようこそ!

今回ご紹介する本はこちら

家康謀殺   伊東潤  角川文庫

桶狭間の戦いから豊臣家が滅亡する大坂の陣まで、戦国時代の各所を切り取った歴史短編小説集です。

短編集に共通するテーマは「情報戦」です。

戦国時代と言えば、桶狭間の戦いなどの派手な合戦がイメージにぱっと浮かびます。しかし本書にえがかれるのは合戦で正面衝突し合う前の、「いかに正確な情報を早くつかめるか」や「相手の真意は何か?」といった見えない刃を飛ばし合うような戦いの模様です。

合戦を始める前には、結果は既に分かっていると言っていい、それくらい情報戦の重要性と面白さが表現されています。言葉による応酬や、息つまるような腹の探り合いを堪能できますよ。

さらに、歴史小説らしく、作家自身の歴史観「こうだったかもしれない」という歴史の一幕が、説得力も臨場感もたっぷりに織り込まれていました。

伊東潤さんの作品は小説としてのレベルも、歴史観の完成度や意外性の高さもレベルが高く、本作も「面白い!」がつまっていました。

それでは短編それぞれのあらすじなど、ご紹介していきましょう。

1.おおまかなあらすじ

まず、短編集それぞれのおおまかなあらすじをご紹介していきましょう。

雑説扱い難く候

今川軍配下の佐川景吉は、桶狭間の戦いの直前に敵方の陣地に単身向かっていた。

目的は、織田軍配下の者の寝返りを誘うためである。景吉は寝返りを確実にするため、とある情報を渡すのだが……

正確な情報を見抜くこと、情報を利用することの難しさを説いた作品。

上意に候

秀吉の養子となり、後継ぎとして祭り上げられた秀次。しかし、秀吉の嫡男が生まれたことでその立場は大きく揺らいでいた。秀吉の思惑を見抜こうと必死になる秀次の前に現れたのは、なぜか敵である徳川家の武将であった……

秀次の政争に巻き込まれ続けた生涯と豊臣家の没落をえがいた作品。

秀吉の刺客

故郷、そして弟を人質に取られた玄照。折しも、秀吉は朝鮮出兵の最中であり、敵方の名将に苦しめられていた。

鉄砲の名人である玄照は単身、朝鮮軍へと潜入を試みる。目的は朝鮮軍の名将の暗殺だった。

敵へもぐりこむために、いかに素性をだまし、信頼を得ていくか、綱渡りのような情報戦が繰り広げられる作品。

陥穽

毛利家の重臣である吉川広家。彼は毛利の名を守るため、そして自身の出世のために家康からの密命をおびる。

策謀化の家康だけでも厄介な相手なのに、毛利家の中でも重臣たちの間で思惑や欲望が渦巻いている。

広家は様々な陰謀の海を掻い潜り、見事目的を達成できるのだろうか?

男たちの腹の探り合いや策謀の張り巡らせ合いを存分に表現した作品。

家康謀殺

家康の輿(偉い人が乗る乗り物)持ちであり、忍者としての顔を持つ吉蔵は重大な任務を言い渡される。

「家康が大阪へと向かう間に、家康暗殺を企む裏切り者が一行に紛れ込んでいる。その者を捜し出せ」

任務を果たそうとする吉蔵だが、大阪行きの道中にはさまざまなアクシデントに襲われる……

「誰が敵なのか?」という疑心暗鬼にかられながら、暗殺者候補の一挙一動から裏切り者を見抜こうとする作品。

大忠の男

家康軍が迫る秀頼のそばには秀吉の代から付き従う速水守久がいた。

彼の長所は忠誠心にあり、時に愚かに見えようとも守久は己の生き方を貫こうとする。

しかし、このままでは豊臣が滅びることは必定……圧倒的な劣勢をひっくり返すために得られたわずかな情報から考案されたのは、人道にもとる作戦だった……

天下人とはただ戦に勝てばいいのか? その在り方を問うた作品。

ルシファー・ストーン

堕天使・ルシファーが遺したと言われるルシファー・ストーン。それを持ったものに、世界を征服する力を与えるとされる恐ろしい秘宝だ。

その石が行方不明になり、日本へと探しにやってきたヨハン。ルシファー・ストーンはよりにもよって恐るべき「あの人物」の手に渡っているという……

ルシファー・ストーンのありかを巡って、だまし合いに出し抜き合いに、と一筋縄ではいかない武将たちとの知恵比べが繰り広げられる作品。

2.単なる歴史小説とは違う2つの工夫

『家康謀殺』では、信長が一躍歴史の主役に躍り出る桶狭間の戦いから、家康が天下人となり、大坂の陣で豊臣家が滅亡するまで、戦国時代から江戸時代初期の歴史の随所を切り取ってある短編集です。この1冊を読めば、おおざっぱにではありますが、時代の流れを感じ取れるようになっています。

それだけだとよくある歴史小説なのですが、本作では2点、作者ならではの工夫があったと思います。2つの工夫は短編集すべてに共通しており、それが『家康謀殺』をより優れた作品に押し上げている要素になっていました

ここにその作者・伊東潤ならではの工夫をご紹介しましょう。

工夫その① 「情報戦」

作中では「雑説」などという当時の言葉でも登場しますが、この言葉の意味は「情報」です。

冒頭にもちらりと書きましたが、短編集すべてで中心となっているのは「情報戦」です。

戦国時代を生き抜くのに必要なのは「武力」だけではないというのが作者の主張なんですね。

「情報が大事」「情報戦を制する者が天下を制す」というテーマが『家康謀殺』の各短編を貫いているテーマになっています。しかし一言で「情報戦」といっても、さまざまな形があります

合戦の前に漏れてきた情報をどう扱うか、その情報を利用するだけでなく真偽を見抜く力も必要であることを語る「雑説扱い難く候」なんかは、まさにそのテーマを正面から扱った作品です。

他にも、己の命がかかった腹の探り合いだとか、スパイになって潜入する立場になった者、あるいはその逆にスパイを見抜く側になった者、それぞれの立場にたった葛藤や苦悩などをえがいたりと、思いつく限りのありとあらゆる「情報戦」を網羅してあるんじゃないでしょうか

中には緊張感がありすぎて、読んでる私も少し胃が……^^; と思えるものもあります。命を賭けた情報のやり取りは小説の中だけで十分……読書の醍醐味である追体験をある意味満喫できます。

おおまかなあらすじにも、その短編が「どんな情報戦を書いているのか」わかるように書きましたので、読む時の参考にしてみてください。

工夫その② 歴史のモブが主人公

「モブ」。ゲームやアニメではよく使われる単語ですが、意味としては「名前のないその他大勢」くらいのものです。ゲームで町や村に入った時、よく「ここは〇〇村です」と地名を教えてくれるキャラクターがいますよね、あれが典型例です。

『家康謀殺』では秀次という例外はありますが、主人公のほとんどが、歴史のモブと言っていい存在です。歴史小説に名前が出てくることはあっても、彼らを主役にした作品はおそらく今までないのではないでしょうか? そういう意味では秀次も主役として書かれた作品があったかどうか……

戦国時代にはスターが大勢登場するため、あえて歴史の波に埋もれてしまったモブを主役にする必要はありません。もっともっと、作品が面白くなるようなキラ星がたくさんいますからね。

でも『家康謀殺』ではあえて、モブを主役に据えました。その理由は、「生き抜くことの必死さを伝えるため」ではないかと思います。

信長、秀吉、家康も必死で生きてはいたでしょう。でも彼らは人の上に立つ身。戦で負ければ即死亡、という危険よりも、日々の食事に混ぜられるかもしれない毒で殺される危険の方が高かったことでしょう。あるいは、一つの情報を間違えたところで残りのHPにはまだ余力がある、という感じでしょうか。

「今、ここで判断を間違えば即身の破滅」となるのはその下につく人々の方が、真に迫る危険を伴っていたのではないかと思います。

現に作品の中では「ここで選択肢を間違えればゲームオーバー」と思われる場面が度々登場します。命を賭けた情報戦を、臨場感たっぷりに表現するには、信長たち3英雄ではある意味力不足ということでしょう。

次の瞬間には刀の露と消えるかもしれない命の必死さを、ぜひ感じてみてください。


いかがでしたでしょうか?

作者の伊東潤さんの作品は『家康謀殺』に限らず、これまで読んだ作品すべてが相当に面白いです。

歴史作家の中にはあえてあまり資料の読み込みをしない方もいらっしゃるそうなのですが、伊東潤さんはその真逆。世に出版されている歴史書はもちろん、最新の研究論文も読み込み、必要とあらば自身で歴史の聖地巡礼にも行かれるそうです。

だからこその作品に込められた臨場感、意外性を味わってみてくださいね。

それでは、ここまで読んでくださってありがとうございました。

よろしければ、感想などコメントに残していってくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です