タイトルは読者にだけ仕掛けられた謎『だから殺せなかった』読書感想
元ライターが作家目線で読書する当ブログへようこそ!
今回ご紹介する本はこちら
だから殺せなかった 一本木透 創元推理文庫
第27回鮎川哲也賞の優秀賞を受賞した作品です。
鮎川哲也賞は推理小説の中でも特に本格的な作品に特化して募集している文学賞です。この賞を受賞してデビューした作家の中にはトップで活躍している方もいれば、一気に業界のスターダムにのし上がった方もいます。
本作は惜しくも大賞は逃しています。同時に大賞を受賞したのは『屍人荘の殺人』(今村昌弘)。奇抜な発想と話題性に富んだ作品で本屋にあっという間に平積みされていたことを考えると……『だから殺せなかった』が大賞を譲ってしまったのもわからんでもありません。しかし、『だから殺せなかった』が大賞でもよかったくらい内容は濃密です。ミステリでもあり、新聞やネットが内在しているジャーナリズムの倫理や血の繋がらない家族といった重いテーマにも言及している意欲作でした。
それでは内容をあらすじと感想をまじえなかがらご紹介していきましょう。
1.おおまかなあらすじ
まずはおおまかなあらすじからご紹介しましょう。
主人公は新聞記者・一本木透。彼が籍を置く太陽新聞社は神奈川、埼玉、東京で起きた3件の殺人事件が同一犯による連続殺人であるというスクープをものにします。
後日、太陽新聞に「ワクチン」を名乗る人物からの投書が送られてきます。宛先は一本木透。ワクチンは自らを連続殺人の真犯人であると暴露し、手紙の中には犯人しか知り得ない秘密が書き連ねてありました。
ワクチンの望みは「太陽新聞の紙上で一本木透が相手になって自分と公開討論を行うこと」。「言葉の力で俺の殺人を止めてみせろ」とワクチンは不敵に言葉を重ねています。
この超特大のスクープを前に太陽新聞は沸き立ちます。
かくして、大手新聞紙の紙面上で「記者 VS 連続殺人犯」の言葉による戦いが幕を開けるのです。
2.散らばる謎のピース
本作のジャンルはミステリ、というわけでミステリとしての魅力をご紹介しようと思います。
あらすじにもある通り、本作は連続殺人犯と新聞記者の新聞紙面上の戦いがメインにお話が進んでいきます。
ミステリ好きなら「連続殺人犯との公開討論!?」なんてワードが出た時点で飛びつきたくなるほどワクワクしますよね。連続殺人犯がどんなことを書いて寄越すのか、興味がわきます^^
本作では連続殺人犯と主人公・一本木透の舌戦がしっかりと書き込まれているので(しかも2人とも議論に熱くなるタイプ)、肩透かしを食らうことはありません。連続殺人犯の思考と新聞記者の正義感のぶつかり合いを堪能できますよ。
2人のやり取りを読みながら、頭に浮かぶのはこの疑問です。「連続殺人犯がわざわざ手紙を送りつけてまで何がしたいのか?」 手紙の中で犯人は「自分のしたことを新聞という後にまで残る信頼できるメディアに残したかったから」という主旨の理由を述べています。現実ならいざ知らず、小説ではこれが「真の理由」なわけがないんです。
物的証拠になりかねない手紙やプロファイリングに利用されかねない文章を送りつけるという危険をおかしてまで、この犯人は一体何が目的なのだろう? この謎が気になって気になって……太陽新聞の読者のように「次の手紙はまだか!?」と期待してページをめくってしまいます。
この謎が本作で一番大きな謎になるのですが、この謎を解き明かすためのヒントになりそうなものも、冒頭からたくさん散りばめられています。
・タレント化した名物教授の不倫、隠し子騒動
・一人の青年の独白
・出てくる登場人物たちがやたら家庭環境に恵まれてない
などなど……これらが一体なにに関係しているのだろう? と思える脈絡のない情報が出てきます。連続殺人には無関係なものばかりで「実は本当に無関係だったりする?」と疑ったり、どうにか繋がらないかと頭をひねりながら読んでいくのですが……
最後にいくつものパーツがどんどん繋がっていく、あの快感!
本作ではミステリの醍醐味ともいえるパズルが完成した時の快感も十分に味わえました。なるほど……そうだったのか。
ただ、本作に散りばめられているヒントだけで、真相に辿り着けるかというと、それは無理だろうな、というのも率直な感想です。考えながら読むのも楽しいですが、どこに行きつくか分からない洞窟の中を手さぐりに進む緊張感を楽しむ作品といった方がしっくりくる内容でした。
不倫教授だったり一人の青年のモノローグだったり、やたら家庭環境に不幸がある登場人物たちだったり……
これらが無関係なわけもない
繋がった時にはなるほど、というミステリの醍醐味
しかし読者がここに示されている内容だけで正解に辿り着けるかというと、それはNOかな…
3.読者にだけ仕掛けられた謎 ”殺せない”理由
作品の中で主人公たちが取り組む謎が「なぜ犯人が公開討論を仕掛けてきたのか?」であるなら、読者だけが取り組むことになる謎はこれでしょう。
「殺せなかった」とはどういうことか?
本作のタイトル『だから殺せなかった』。なんとも不思議な言葉だと思います。ミステリでは普通、「なぜ殺したのか?」を追い求めていくものです。それなのにタイトルでは「殺せなかった」といっているのですから。
しかも「誰を」殺せなかったのか、もこのタイトルからは読み取ることが出来ません。そもそも、この言葉が誰のものかも、わからないのです。
本の表紙に記されているごく短い文章にいくつもの謎が潜んでいます。この謎は登場人物たちは解いてくれません。読者にだけ最初から知らされている本作「とっておきの仕掛け」です。
このタイトル、ぜひ頭に置きながら読み進めていってほしいと思います。「誰が、誰を、どうして殺せなかったのか」この謎の答えは物語のクライマックスでちゃんと明かされます。それも、読んで納得のスッキリとした回答でした。見事なタイトル回収だったので、これもぜひ読んで霧が晴れたような爽快感を味わってほしいなと思います。
読んですべての意味を知った私の感想としては、本作は「人間の矛盾」といったものをよく表現した作品だったと思います。人間はある人にはすごく親切にできるのに、別の人には無視をすることも平気な顔で出来てしまえる生き物です。一見正反対な態度ですが、その人の中で人格が対立しているということでもなく、矛盾なく両面が存在できる、不思議な存在です。
殺すほどの憎しみが心を支配しても、それを打ち消すほどの衝撃を同じ人物が感じることもある……人間の不可解な心理を鮮明にとらえてあって人間ドラマとしても読みごたえのある余韻を残してくれました。
4.他にもあるある、重厚なテーマ
ここまでは『だから殺せなかった』のミステリとしての魅力をご紹介してきました。
しかし、本作には他にも読み応えのある重厚なテーマが盛り込まれています。
代表的なものの一つが「メディアの倫理」です。
主人公の所属する太陽新聞は業界の中でも大手で、硬派なメディアとしての地位を確立しています。
唐突ですがここで質問です。
この1年間、新聞を読みましたか? ……私の答えは「NO」です。もしかしたらネットサーフィンをしているときに新聞のデジタル版のコンテンツに行きついていることはあるかもしれませんが、「この先は有料記事です」と表示された瞬間に回れ右です。その先を読もうとは思いません。紙の新聞にいたっては触るのはおろか、見かけてすらいないかもしれません。。。
私のような例は極端かもしれませんが、新聞は今や斜陽産業、部数も減りどうやって生き残りを仕掛けていくか、各新聞社が頭を悩ませている時代だと思います。作中に登場する太陽新聞もまさに経営危機に瀕していて、近年は赤字続きであり今期で黒字回復しなければ役員の首が飛びまくる、なんて状況です。
大きな岐路に立たされている太陽新聞、部数を増やすためには何か「目新しい記事」が必要です。そうでなければ、大手新聞紙のプライドをかなぐり捨てて芸能人の不倫騒動など人の注目をひく話題を1面記事に持ってくるか……記者も経営陣も、大いに悩んでいるところから物語はスタートしています。
そこに飛び込んできたのが「ワクチン」による公開討論の申し出だったわけです。
連続殺人犯の手紙を独占スクープできる! 大手新聞としてのメンツも保てて人の注目度もばっちりな記事が転がり込んできたことで、太陽新聞の社内は沸き立ちます。
最初は、「新聞というメディアの使命を全うするためにも」「犯人の次の犯行を防止しつつ情報を引き出し社会貢献するのだ」などのきれいごとを並べて記事を発表していた太陽新聞ですが、徐々にその方針が揺らいでいくようになります。
揺れるのは方針だけではありません。現場記者の一人である一本木の心も揺れれば、その直属の上司も揺れる。経営陣だって揺れるわけです。
「この公開討論を利用して金儲けに走っていいものか?」
一流の新聞を作っているという自負と、それでもなりふり構わず金儲けもしなければ自分たちの職が危ないという危機感の間に挟まれ、太陽新聞はメディアの在り方に悩まされるようになっていくのです。
簡単に答えが出るような問題ではなく、本作の中でも悩ましいと表現されたまま、結論を出すことなくお話は進んでいってしまいます。そう言う意味では少し掘り下げ方が中途半端ではあるのですが、「では太陽新聞はどうしたらよかったのか?」という問いを投げかけてきたこと自体が、作品にミステリにとどまらない重厚さを与えていたと思います。
他にも、本作の核心に触れてしまうためにここでは明言を避けますが、近年よくニュースで見かけるようになったとある社会問題も登場します。
読む人に「これは考えるべき問題ではないか」と問いかけを発する作品です。新聞というマスメディアの中でも格調を重んじるメディアをモチーフに選んだ意味を十分に感じさせました。
いかがでしたでしょうか?
重厚なテーマに取り組みつつ、連続殺人犯と新聞記者の言葉による一騎打ちというキャッチーな状況を書ききった、「新人離れした」という表現がぴったりの作者さんのデビュー作です。
ぜひ手に取ってみてくださいね。
それでは、ここまで読んでくださってありがとうございました。
よろしければ感想など、コメントに残していってくださいね。